NPO法人統合医療と健康を考える会』では、がんを患い低分子化フコイダンの活用をお考えの方には、統合医療を実践されている医師にご相談されることをお勧めしています。
島根県では、福田先生(松江市:統合医療 福田内科クリニック)をご紹介しております。 患者さんの状態や状況に適した低分子化フコイダンの活用方法についてご相談できます。
私たちは、がんでお悩みの方に低分子化フコイダンを活用した、統合医療・代替医療の情報提供・ご相談・医師紹介などをさせていただいております。資料のご希望やフコイダンに関するご質問など、お気軽に当会までご連絡ください。
平成03年 | 鳥取大学医学部卒業 |
---|---|
平成08年 | 済生会江津総合病院呼吸器内科部長 |
平成15年 | 松江生協病院内科部長 |
鳥取大学医学部卒 医学博士
松江赤十字病院呼吸器科を経て、現在は統合医療センター福田内科クリニックで脳神経内科、心療内科、アレルギー科、和漢、在宅リハビリ、がん緩和ケア等に従事
・山陰健康百寿プロジェ クトリーダー
・日本統合医療学会山陰支部大会を主宰し、医療ツーリズムを通じた体内外環境浄化、伝承医療を通じた地場産業の復興、郷土芸能を育成
・日本先進医療臨床研究会顧問
・株式会社身体機能研究所顧問
・日本医療催眠学会理事
・一般社団法人こどもワクチンプラットフォーム発起人
島根県では、福田先生(松江市:統合医療 福田内科クリニック)をご紹介しております。 現在の治療内容を踏まえて、患者さんの状況に応じた低分子化フコイダンの取り入れ方などのご相談ができます。
がんの統合医療外来として、化学療法・放射線療法・手術の3大標準療法のサポートや在宅での緩和ケアにも取り組んでします。
また、食事栄養指導やデトックス、メンタルケアをはじめ様々な代替医療について全国各地、海外からのがん治療に関する相談も多く、全国のがん拠点病院と病診連携しております。
当院のがん治療の目指すゴールは、ただ単に腫瘍病巣の縮小・消失を目指す末節治療ではなく、腫瘍細胞フリーでの社会復帰です。
・腫瘍病巣ゼロから、末梢血がん細胞ゼロへ
・寝たきりから社会復帰へ
・末期がんから健康百寿へ
つまり、担癌していた時代よりも“より若く健康に” 回復することを目指しています。
【相談料】5,000円(60分以内)
【低分子化フコイダンの活用にかかる費用】50,000円〜250,000円(1ヶ月あたり)
※先生とご相談のうえ、飲用量により費用は異なります。
これまでに分かっているフコイダンのがんに対して注目されている作用は「アポトーシス誘導作用」「血管新生抑制作用」「免疫力強化作用」の3つです。
低分子化フコイダンの特性的な作用として「アポトーシス誘導作用」があります。きわだっているのは、がんだけに特異的に作用し、アポトーシスへと導くことです。
がんの特徴の一つに、血管新生作用があります。自分が増殖するための栄養を確保しようと、血管を伸ばすのです。この血管は非常にもろく出血しやすいため、大きながん組織を手術で切除する場合の大きな課題になっています。新生血管を作らせないようにすれば、がんは「兵糧攻め」にあい、増殖できなくなります
免疫力というのは、本来人間が自分の体に備えているものです。体内にがん細胞などの異常なものを見つけたら、攻撃して排除する機能です。
しかし、免疫力が弱っているとその働きが低下し、がんをやっつけるどころか成長を許してしまいます。がんの予防や治療には、免疫力は大変重要なカギを握ります。
九州大学 照屋輝一郎先生が基礎研究の対象としているのはトンガ王国産モズクから有機酸を使って抽出したフコイダンです、 脱塩処理後、特殊な酵素で分解し、分子量を500以下まで分解しています、この分子量を小さく加工したフコイダンを「低分子化フコイダン(LMF)」と呼んでいます。
人体が十分に吸収できる分子量は3,000以下とされています。したがって、低分子化することにより、消化器官から体内への効率の良い吸収が見込めるようになります。
基礎研究における、低分子化処理後のフコイダン抽出エキスと処理前の高分子フコイダン抽出エキスの比較実験では、低分子化処理されたフコイダン抽出エキスの方がより非正常細胞の増殖を抑制するという結果が得られています。
抗がん剤と低分子化フコイダンを併用することによる検証実験と副作用軽減についての検証実験を行いました。
現在の抗がん剤治療の中心的な役割を果たしています。しかし、激しい副作用があり、深刻な場合は腎臓機能に障害をもたらします。
※九州大学 照屋先生の研究結果は低分子化フコイダンの効能効果を保証するものではありません
※低分子化フコイダンの飲用開始当初に、軽微な下痢の症状が出るとの報告があります。個人差はありますが2〜3日で症状は改善されます。
患者さんの状態を診ていただき、今取り組まれている治療の内容を踏まえた「低分子化フコイダン」の活用方法など先生にご相談できます。詳しくは、NPO法人統合医療と健康を考える会までお気軽にお問い合わせください。
※ご相談は自由診療となりますので公的保険は適用されません。
九州大学での基礎研究の結果をふまえ、誰もが酵素消化低分子化フコイダンを活用出来るよう臨床的エビデンスを構築するために医師や研究者により2011年にLMF臨床研究会が発足されました。LMF臨床研究会では様々な多施設共同研究を実施し、その成果を日本癌学会など国内外の学会で報告するとともに、国際科学学術誌に論文として発表しています。
2019年9月には東京の国立がんセンター築地キャンパスにおいて医師や歯科医師など100名を超える医療関係者参加のもと第13回LMF研究会が開催されました。
2017年2月12日 Integrative Cancer Therapies(論文発表) An Exploratory Study on the Anti-inflammatory Effects of Fucoidan in Relation to Quality of Life in Advanced Cancer Patients
2015年10月29日~31日 第53回 日本癌治療学会学術集会(京都)
Exploratory study on Anti-inflammatory effect and QOL by low molecular fucoidan(LMF) for advanced cancer patients.
2015年10月8日~10日 第74回 日本癌学会学術総会(名古屋)
An exploratory investigation for anti-inflammatory effect of low molecular fucoidan (LMF) on advanced cancer patients.
当会は、九州大学大学院 農学研究院 生命機能科学部門 システム生物学講座 細胞制御工学分野 細胞制御工学教室 (故) 白畑實隆 元九州大学名誉教授が発起人となり、患者さんの治療背景などの情報収集を目的のひとつとして2003年(平成15年)より活動してまいりました。
低分子化フコイダンを活用した統合医療・代替医療の情報を発信すると同時に、ご相談できる医師をご紹介させていただいております。また、患者さん、ご家族からのご質問や疑問にお応えしながら、色々と出てくると思われる変化や心配事などについてもしっかりと対応させていただきます。
資料のご希望やフコイダンに関するご質問など、お気軽に当会までご連絡ください。
団体名称 |
特定非営利活動法人 統合医療と健康を考える会 |
---|---|
主たる事務所 |
鹿児島市上之園町21-4 ザ・サンクチュアリー上之園1F |
構成員 |
理事長 浜砂勝規 社員2名 |
出資者 |
・白畑實隆 ・濱砂勝規 ・岡部雅之 ・アジア細胞治療学会 |
設立 |
平成16年8月 |
目的 |
保健、医療に関する研究・情報収集に係る事業 統合医療に関する研究・情報の収集に係る事業 統合医療に関する正しい情報の普及に係る事業 健康相談、カウンセリングに関する事業 統合医療に関する商品開発支援事業 統合医療に関する書籍・冊子の刊行に関する事業 |